2018年10月20日
2018年10月20日
嬉しい日

オオヤさんとの対談が金曜日で土日を挟み フリーペーパーに取材してもらいという中 何となく進んでいなかった珈琲の焙煎もおかげで進んでいってます
進むってシンプルな事
55キッチンの海老のスープ美味しかったです
起きて来るときは感覚が起きてくる感じ
時間は止まったり緩やかに動いたり
早く流れたりする
自分のできる事が嬉しいことにつながる
お菓子を買って食べるという事
Posted by もくれん at
00:44
2018年10月17日
かぎ針編みで

和歌山城西側にあるラ メゾン クロシェットで先日10/12(金)にオオヤミノルさんと対談させていただきました
京都も神奈川も遊びに行きたいです
打ち上げで行ったゴーゴーキッチン、美味しかったです
何かの形で冬眠したり夏眠したりする事でその環境を越えるのと根本的に変わること
本日はもくれんで8739販売所を行なっています
よろしくお願いします
Posted by もくれん at
18:15
2018年10月17日
ダグワースは2個

月曜日 ダグワースを食べた
火曜日 色々食べた
身体を動かすと気持ちいいです
リングにゴムを張ってのウイービングも
また徐々に復帰させよう
基礎を身体に定着させて 進化させる事の大切さを思いました
進化って劇的に新しくなる事だと思います
本日は定休日です
Posted by もくれん at
14:28
2018年10月15日
デカフェ

デカフェ コスタリカ
ラベルシールを作りました
ややスタンダードメニュー化してます
1CUP ¥500
豆・粉100g ¥660/250g ¥1,320/500g
よろしくお願いします。
Posted by もくれん at
20:08
2018年10月14日
気持ちいいこと

クロシェットでのオオヤミノルさんとの話し
楽しく過ごすことができました
話しの量がイベント参加などで客席側で聞いてることはあっても横で聞いて体験するとやはりすごいなと、またおもしろいなぁと思いました
京都にいる時の、詩の朗読会や生き方についてなどで集まったり 夜通し話したりする感じ、カルチャーという感じ そんな感じに似ていておもしろいなと思いました
それぞれの考えがあるという事が楽しいと思いました
ルルルンです
Posted by もくれん at
02:40
2018年10月12日
そこに向けて

焙煎を終えてブレンドを組みます
ドリップバッグの準備もしました
季節的な事もありますが
焙煎 最近いい感じだなと思います
オオヤさんとの事はなんのかんので刺激になってるんだなと思います、笑ってしまうくらい
ありがたいものです
始めて珈琲豆を焼いた岐阜の山奥の事を思い返してました
北向きの窓に向かってザルをふたつ重ねたもので慎重に焼きすぎて全く火が入らなかった事
焙煎というより焼くという行為
全ての事はそこに向けての行為なのだろうなと思います
Posted by もくれん at
02:24
2018年10月11日
進化の過程

焙煎をしてます
仮想通貨の話しを聞きました
たしかに紅を叩くヨシキと学生の技術という観点で観るのと雰囲気でみるのとだと違うものだと思いました
意味は忘れましたがヒューマン ドゥーイングとヒューマン ビーイングという話しを見ました
興味を持ったところからどう展開していくのか進んでいくという過程のなかでは閉じていく事もあるのだろうけど自分の中での何かということは考えているのだと思います
多分また進化した
クロシェットに滞在してる時だけ雨が降って行きも帰りも降らなかったから
自分との邂逅です
Posted by もくれん at
22:27
2018年10月11日
打ち合わせ


ラ メゾン クロシェットで
明日のオオヤミノルさんとの対談の打ち合わせ
明日飲むように東チモールのコーヒーが浅、中、中深、深で届いてました。
楽しみです^ ^
Posted by もくれん at
17:43
2018年10月10日
おおはたさんのライブ
【おおはた雄一 LIVE at わかやまじゃんじゃん横丁】
2018年11月4日(日)
OPEN17:30/START 18:00
【会場】わかやまじゃんじゃん横丁 珈琲もくれん2階
http://master.tank.jp/mokuren/
【料金】前売り・予約 2500円/当日2800円 *ドリンク代別途
【出演】おおはた雄一(Vocals&Guitar)
【ご予約・お問い合わせ】
わかやまじゃんじゃん横丁珈琲もくれん
073-427-4200
coffeemokuren@gmail.com
おおはたさんはオール和歌山ロケ、じゃんじゃん横丁でロケをした映画「ちょき」の主題歌を担当してくれました。よろしくお願いします。
https://youtu.be/TaLXhL34ARs
Posted by もくれん at
18:30
2018年10月10日
朝はミーティングでした
なんとなく
珈琲をする事は偶然性が多い
森光さんは通過すべき点としての敬意
珈琲としてとらえてる事よりも飲み物として
窮屈になるような事はしない
オーガニック→スペシャルティ 自分が良いなと思う事とのすり合わせ
興味
楽しんでもらい方
お金
日が空くと 始めなわとびしんどいなと思う
そう思うけど三本目になると楽になった
シャドウで力が入ってるのがしんどいなと思う
続けてると力が抜けて運動量が増える
ラッシュがキツイ
最後の呼吸は意識をして吐く事と吸う事をしないと脳が考えない、そもそも脳が考えてるのかと思う。考えるというのは総動員したものだと思いました。
珈琲のことはやはり珈琲をしてるという感覚じゃないなと思いました。
本日は定休日です
Posted by もくれん at
18:15
2018年10月10日
ブレンド

ブレンドを組みます
虫の目でも見るけど
鷹の目でも見る感じ
自分の中のリアルな事は変動する
光が物に反射しながら進む感じ
アンドロメダよりハデスのこと
ワープではなく光の速さ
10月9日は竜王宮
イワゾノニイマスタクムシタマの例祭
新しい月
明日は定休日です
Posted by もくれん at
00:17
2018年10月09日
2018年10月07日
2018年10月06日
混合焙煎

出し合うこと
学ぶことと
気づくこと
その様な
アロマティックブレンドの焙煎
アロマティックブレンドは
初めから生豆を混ぜて焙煎しています
気づくこと
Posted by もくれん at
13:51
2018年10月05日
2018年10月05日
飲み物としての珈琲

ラ メゾン クロシェットで行われるコーヒー対談の相手 オオヤミノルさんは「美味しいコーヒーって何だ?」の著者でもあります、色々な珈琲の人との対話があります。
色々なものを食べて味覚を磨くこと、確かにそのことも必要だけど記憶に残る味覚の再現として表現した珈琲をどう楽しんでもらうかという事があるなと思います
豆を売るという事は二次的には飲む人の味の手伝いを担っているのですが 飲み物としての珈琲をどう捉えるかという事はあるなと思います
Posted by もくれん at
19:22
2018年10月05日
2018年10月05日
鍛冶屋町界隈



鍛冶屋町界隈を散策
鍛冶屋町ブルーの青い屋根瓦を見てきれいと思った事、その近くの出来助商店さんと話して本町地下駐車場の電気工事代に1200万円かかるという事、そこを使えたら射撃場にしたいという話しが出たこと
近くのお寺に地蔵菩薩和讃を書いてたこと
加太に展望台あったらいいのに
広く遠くを見渡せる
Posted by もくれん at
02:45