プロフィール
もくれん
もくれん
珈琲もくれんは自家焙煎、ネルドリップの珈琲店です。
風光明媚な和歌山の表通りから少し入った昭和30年にできた商店街「わかやま じゃんじゃん横丁」で営業しています。
珈琲豆・粉の販売も行っています。
1階は豆売りとカウンター席、1階奥と2階がテーブル席のコーヒールームです。
業務用販売、地方発送も行っています。
じゃんじゃん横丁のホームページもございますので、合わせてご覧ください。
http://master.tank.jp/mokuren/
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人
オーナーへメッセージ

2007年01月31日

コーヒーミュージアムからの葉書。

神戸のポートアイランド内に「UCCコーヒー博物館」という所があります。休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日が休館)祝日の翌日、年末年始です。
以前、行った時に館内をみて入口まで戻ったら「長い時間、みてらしたんですねー。ほとんどの方は20分くらいで見終えてますよ。」
資料もたくさんおいていますのでとても楽しめました。
ちなみに4時間、みてまわってました。

  


Posted by もくれん at 18:07

2007年01月31日

今朝の焙煎。

今朝はコロンビア・ナリーニョとモカ・マタリの焙煎をしました。
事前にハンドピックというコーヒー豆のより分けをやっておき焙煎の前日に下準備をします。
ハンドピックを何故するかというと生豆の中には割れたものや欠けたもの、虫食いで穴のあいたもの、未成熟なもの等が混ざっていることがあり、それらを取り除く為です。そうすると焙煎の仕上がりもきれいになります。
国や地域によってはほとんどハンドピックの必要はないのでは、という豆、トウモロコシやほかの穀物の混ざっている豆などもあります。

ひとまず触ってみることでみえる事や感じ思う事があります。
  


Posted by もくれん at 12:11

2007年01月30日

ラジオにでました(電話で)

3月11日(日)午前10時〜午後4時にじゃんじゃん横丁の屋上ホール「天空」で行う「第2回手づくり市」の事で出させて頂きました。出展料は500円です。
手づくり市は手づくりのあたたかさ、つくった人やそこに集まる人の交流を通して、たのしい事をしたい、広げたい、というので行わせて頂いています。

皆様に支えられているなぁと感じます。ありがとうございます。

(^-^)
  


Posted by もくれん at 11:15

2007年01月29日

何かの助け。

お店で飲む
自宅で飲む
出先で飲む

飲んでもらって、喜ばれたり、一息ついてもらったり、話しをしてみたり、何かをハナシテミタリ。
こちらはより良いものをとツクル。
それが何かの助けに結果的になったら、うれしいです。

写真はあるお店の営業で使っていただいているコーヒー豆です。
  


Posted by もくれん at 00:08

2007年01月28日

昨夜。

昨夜、四国の珈琲屋さんのホームページを見ていたら吉祥寺の標(しめぎ)さんとの会話が掲載されていました。内容はドリップの時に「何故蒸らすの」という事でした。
今では慣習的にドリップの時は蒸らすと思っていますが求め方によって方法は多様にあるのだなと思いました。
話しはあくまで参考で必ずしもそうではなく、クラベルのでもなくより良いものを選択していく事が大切なのだと改めて思いました。
  


Posted by もくれん at 15:49

2007年01月28日

湿度と火力。

以前、神戸の珈琲屋のマスターと焙煎のときは湿度の影響を気にしたほうがよいというはなしをしました。湿度40%を境に操作が変わると言ってました。
最近、お客さんでカートのをする人が「エンジンは湿度に左右される」と話してたのですが、件の神戸の話しをしましたら「日本の平均湿度は約40%やで」と言ってました。

分岐の共通点、あるのでしょう。
  


Posted by もくれん at 00:44

2007年01月27日

載ってました。

載ってました。同じ横丁内の「てぃとる たとる」と「爽風酒家」ホットスポットです。
  


Posted by もくれん at 00:41

2007年01月24日

ボワッとあります。

屋形通りから見ると夜はこんな感じでボワッとあります。
  


Posted by もくれん at 19:36

2007年01月22日

載りました。

今月号のパドにじゃんじゃん横丁が載りました。
各店の紹介、写真がでています。

うれしい(^-^)。
  


Posted by もくれん at 19:32

2007年01月19日

シロップ。

量の調節はあるもののアイスコーヒー等のコールドメニューはまだまだご注文いただいています。とくにアイス・カフェ・オ・レ通称アイス・オ・レ。いわゆるミルク入りのコーヒーです。

写真はコールドメニューに使うシロップです。グラニュー糖と黒糖を煮溶かして作ります。

  


Posted by もくれん at 12:56

2007年01月17日

今日のお昼。

今日のお昼は「パンジャブ」に来ました(^-^)。
ここの味も緩やかさ、好きです。
  


Posted by もくれん at 14:05

2007年01月17日

今日はお休み。

お休みなので、コーヒーの焙煎をしています。
日常の景色。
落ち着きます。

心穏やかに過ごす。

何かの一節にあったのですが、「人の足を停めるのは絶望ではなく諦観 人の足を進めるのは希望ではなく意思」
そんな事を思いました。
  


Posted by もくれん at 11:51

2007年01月15日

本格始動その2。

こちらも以前に紹介させていただいている「フレンチトースト」です。

甘くてほっこり、ぜひどうぞ。バニラアイス付き(400円、ドリンクとセットの場合は50引き)

  


Posted by もくれん at 23:46

2007年01月15日

本格始動その1。

なんどか紹介させていただいた「マザグラン」本格始動いたします。お菓子の様に甘い、洒落た珈琲です。(500円)
  


Posted by もくれん at 23:35

2007年01月15日

早春ブレンド。

明日からの季節のおすすめ珈琲は「早春ブレンド」です。
イメージは萌えいずる春の、内なる力強さです。力強さのマンデリンとマイルドなコクのあるコロンビアを使用しています。
1cup・400円、豆・粉100g・500円です。

なお、通常の豆も小売り、卸し売り販売しています。
  


Posted by もくれん at 23:00

2007年01月15日

あたらしい事。

過ぎたるは及ばざるがごとし。
ひとつの事が焙煎にも抽出にも関連してくる。
あたりまえだけどそんな事が楽しい。

  


Posted by もくれん at 09:24

2007年01月14日

夜になると。

夜になると開くお店の数と明かりが増えます。
住宅地の中にぼわっとあります。

駐車場ですが5台程停められます。場所はローソン側から入るともくれんを右手に見ながら通り越してつきあたりの左の角っこです。
「どこやろ?」「ここでえーんかな?」などありましたらおたずね下さい。

よろしくお願いします。
  


Posted by もくれん at 21:15

2007年01月13日

お客さまのかに目。

「オースチン・ヒーレー・スプライト・マーク1」

かわいいっすねー。
  


Posted by もくれん at 22:02

2007年01月13日

ご注文ありがとうございます。

コーヒー豆のご注文がはいりました。

うれしい(^-^)

離れている所でも楽しんでもらえるのがうれしいです。

注文発送、受け付けています。
ホームページもご覧下さい。
  


Posted by もくれん at 20:41

2007年01月13日

フレンチトーストいかがですか?

新メニューです。シロップをかけてどうぞ。バニラアイス付きで400円です。
ドリンクとセットの場合は50円引きです。
  


Posted by もくれん at 16:22