2007年01月31日
コーヒーミュージアムからの葉書。

以前、行った時に館内をみて入口まで戻ったら「長い時間、みてらしたんですねー。ほとんどの方は20分くらいで見終えてますよ。」
資料もたくさんおいていますのでとても楽しめました。
ちなみに4時間、みてまわってました。
Posted by もくれん at
18:07
2007年01月31日
今朝の焙煎。

事前にハンドピックというコーヒー豆のより分けをやっておき焙煎の前日に下準備をします。
ハンドピックを何故するかというと生豆の中には割れたものや欠けたもの、虫食いで穴のあいたもの、未成熟なもの等が混ざっていることがあり、それらを取り除く為です。そうすると焙煎の仕上がりもきれいになります。
国や地域によってはほとんどハンドピックの必要はないのでは、という豆、トウモロコシやほかの穀物の混ざっている豆などもあります。
ひとまず触ってみることでみえる事や感じ思う事があります。
Posted by もくれん at
12:11
2007年01月30日
ラジオにでました(電話で)

手づくり市は手づくりのあたたかさ、つくった人やそこに集まる人の交流を通して、たのしい事をしたい、広げたい、というので行わせて頂いています。
皆様に支えられているなぁと感じます。ありがとうございます。
(^-^)
Posted by もくれん at
11:15
2007年01月29日
何かの助け。

自宅で飲む
出先で飲む
飲んでもらって、喜ばれたり、一息ついてもらったり、話しをしてみたり、何かをハナシテミタリ。
こちらはより良いものをとツクル。
それが何かの助けに結果的になったら、うれしいです。
写真はあるお店の営業で使っていただいているコーヒー豆です。
Posted by もくれん at
00:08
2007年01月28日
昨夜。
昨夜、四国の珈琲屋さんのホームページを見ていたら吉祥寺の標(しめぎ)さんとの会話が掲載されていました。内容はドリップの時に「何故蒸らすの」という事でした。
今では慣習的にドリップの時は蒸らすと思っていますが求め方によって方法は多様にあるのだなと思いました。
話しはあくまで参考で必ずしもそうではなく、クラベルのでもなくより良いものを選択していく事が大切なのだと改めて思いました。
今では慣習的にドリップの時は蒸らすと思っていますが求め方によって方法は多様にあるのだなと思いました。
話しはあくまで参考で必ずしもそうではなく、クラベルのでもなくより良いものを選択していく事が大切なのだと改めて思いました。
Posted by もくれん at
15:49
2007年01月28日
湿度と火力。

最近、お客さんでカートのをする人が「エンジンは湿度に左右される」と話してたのですが、件の神戸の話しをしましたら「日本の平均湿度は約40%やで」と言ってました。
分岐の共通点、あるのでしょう。
Posted by もくれん at
00:44
2007年01月27日
2007年01月24日
2007年01月22日
2007年01月19日
シロップ。

写真はコールドメニューに使うシロップです。グラニュー糖と黒糖を煮溶かして作ります。
Posted by もくれん at
12:56
2007年01月17日
2007年01月17日
今日はお休み。

日常の景色。
落ち着きます。
心穏やかに過ごす。
何かの一節にあったのですが、「人の足を停めるのは絶望ではなく諦観 人の足を進めるのは希望ではなく意思」
そんな事を思いました。
Posted by もくれん at
11:51
2007年01月15日
本格始動その2。

甘くてほっこり、ぜひどうぞ。バニラアイス付き(400円、ドリンクとセットの場合は50引き)
Posted by もくれん at
23:46
2007年01月15日
2007年01月15日
早春ブレンド。

イメージは萌えいずる春の、内なる力強さです。力強さのマンデリンとマイルドなコクのあるコロンビアを使用しています。
1cup・400円、豆・粉100g・500円です。
なお、通常の豆も小売り、卸し売り販売しています。
Posted by もくれん at
23:00
2007年01月15日
2007年01月14日
夜になると。

住宅地の中にぼわっとあります。
駐車場ですが5台程停められます。場所はローソン側から入るともくれんを右手に見ながら通り越してつきあたりの左の角っこです。
「どこやろ?」「ここでえーんかな?」などありましたらおたずね下さい。
よろしくお願いします。
Posted by もくれん at
21:15
2007年01月13日
2007年01月13日
ご注文ありがとうございます。

うれしい(^-^)
離れている所でも楽しんでもらえるのがうれしいです。
注文発送、受け付けています。
ホームページもご覧下さい。
Posted by もくれん at
20:41