2018年11月28日
スクラップアンドビルド

珈琲豆の販売の時の
オペレーションの事もあり留め金付きの袋も
考えてみたのですがウチとしては少々具合が良くないのでやはりまたラミジップを注文しました。これからも小さいスクラップアンドビルドを繰り返していく事を積み重ねていきたいと思います。
Posted by もくれん at
21:21
2018年11月28日
オリジンは起源ということ

雨の音を聴く
モノに当たる音
モノに当たった時の音は
雨とモノが当たった音
雨そのものの音を感じること
ひとつひとつの音の連続音として
ザァーという音はザザザザという音
ストレート珈琲は1種類の豆で作ったもの
ブレンド珈琲は2種類以上の豆を混ぜたもの
シングルオリジン(single origin)は
単一農園もしくは単一農協からのものですと
既存の機関から認められたものです
シングル
ダブル
トリプル
クアドラプル
クインティプル
オリジンの形はそういう意味では
色々あるなと思います
Posted by もくれん at
18:11
2018年11月28日
もかの写真

吉祥寺もかの
ポストカードをいただきました
東京に珈琲の飲み歩きに行くというお客さんに珈琲美美の森光さんの修行先だったお店らしいよ、と話したら行って来て珈琲豆をお土産で買って来てくれました。
その時、買ったポストカードだなあって思いました。そういう意味ではまだ19年経ってるけど19年しか経ってないんだなぁと思いました
本日は定休日です
Posted by もくれん at
15:36
2018年11月27日
最初に

フォトブックが来ました
小さくていい感じです
今日はマスクをして焙煎機と
焙煎機用の掃除機の掃除をしました
フォトブックはお店に置いてます
どう使うかは
もう少し考えようと思います
嬉しいです
Posted by もくれん at
18:45
2018年11月27日
2018年11月26日
マスターズセレクション

エチオピアのモカ・シダモ
メニュー表の中でも
ご案内させていただきます
産地としましては前回のサン・イルガチェフェと同じ地方のエチオピア・シダモ地方です
ここのコーヒーは焙煎の色が明るいと軽やかで爽やかな感じです。もくれんでは普段はアロマティックブレンドに使っています
焙煎の色が黒いと小気味良いコクがでます
よろしくお願いします
Posted by もくれん at
20:56
2018年11月26日
原油の輸入量と万博

398.8万×7472
297,983,360,000
240億
波及効果も含めた上での収益と捉えたら
おもしろいと思います
コロンビアを焙煎しました
置いてあるとその為
その時が来たら嬉しいです
Posted by もくれん at
15:19
2018年11月25日
2018年11月25日
マスターズセレクション

マスターズセレクションが
モカ・シダモになりました。
エチオピア・シダモ地方のコーヒーです。前回のイルガチェフェと地方は同じで、今回も深く焙煎してますので美味しいですよ。
1CUP ¥550
豆・粉 100g ¥720/250g ¥1,440/500g ¥2,520
よろしくお願いします。
Posted by もくれん at
00:22
2018年11月24日
ダンカイの世代

光の感じが
ますます冬になってきたと思います
観光協会の人と話したところ
はとバスの様な観光バスは
以前和歌山でもあったそうです
乗客と道路の狭さの加減でやめたそうです
いまの自分から考えたところの
全部で進んでいきたいです
アイアールとバンパク
Posted by もくれん at
11:46
2018年11月24日
空を観る

丸山茂樹さんのライブ
直さんが来たこと
抹茶を飲む
右脳を動かすという話し
左脳がよく動くという事よりも
右脳が動かなくなるということ
空を観て 風を感じること
今日という日
Posted by もくれん at
02:23
2018年11月23日
2018年11月22日
淹れる事 飲む事

〈材料〉
珈琲の粉 大さじ山盛り2杯(約10g)
お湯 1カップ(200cc)
リードクッキングペーパー、ザル、お皿、クッキングタイマー(ない時はスマホのストップウォッチ)での珈琲を家で淹れる方法を珈琲の粉を買ってくれた人に話しました
喜んでくれて良かったです。
Posted by もくれん at
22:21
2018年11月22日
2018年11月21日
観自在

今日は国の機関に顔を出した後に
和歌山市観光協会の事務所
観光案内所でお城再建の映像
紀州藩復刻版の能「石橋(しゃっきょう)」の映像
それからサカナから案内をいただいた西本ビルのnormの辻有希展、モビール動きとと清涼感のある木の匂いが気持ちよかったです
少しnormの人ともお話しできました
その流れでクロシェットで抹茶と粒あん最中、コーヒーソーダとスコーン二個、プレーンと山椒チョコ
能はやっぱり観てておもしろいなぁと思いました。抹茶も実家でよく飲んでたなぁって思いました。
ますます観自在な感じ
本日は定休日です
Posted by もくれん at
12:47
2018年11月19日
美術館の中で

2018.11.30(金)
近代美術館内のブリング ブック ストアで
ASA-CHANGとエマーソン北村のライブがあります。和歌山は初めてだそうです。
https://youtu.be/--QTviMeykw
よろしくお願いします。
Posted by もくれん at
20:53
2018年11月19日
2018年11月18日
珈琲の淹れ方

フォトブックのアプリを使って
珈琲の淹れる時の簡易なレシピ本を試しに作ってみました
今回はまだたたき台にする為のもの
いわゆる試しになります
何にしても続けて作るから前回のものは全部試しだなと思います。今回は作るのは初めてですが。
そうするまず何事もやってみるのは大切だなと思います、昼間に仏教の話しをしていて前世と現世と来世という中で今も含めて自分の思う事以外を表現する事はある種のとらわれなのかもしれないなと思いました。いまにとらわれるととらわれる気持ちがでてくるからそこもまたとらわれる所ですがその事に目を向ける事はいまの自分の思うこと
自分の珈琲の淹れ方って結構好きです
Posted by もくれん at
09:29
2018年11月17日
世界の見え方


iPhoneで撮影する時に
画面の明るい所をタッチして撮影するのと
画面の暗い所をタッチして撮影するのだと
同じ場所でも写り方は違います
店内で撮影してくれてる人との話しで時折出ます
見るところを何処にするか
どの様に見るかで
世界は変わるのだなーと思います
Posted by もくれん at
14:25