2015年09月29日
話しの中で
話しの中で思う
根本が違うという意味で
まことに
シンプルなことだと
思います
クリエイトする事と
デザインする事は
その意識
生涯忘れない
次も覚えてる
いまはその時の記憶
サン・イルガチェフェ
ナチュラルG-1
比べることなく 別格です
慈しみの味
1CUP ¥550
100g ¥720
珈琲組曲は本日まで
明日は定休日です
よろしくお願いします
Posted by もくれん at
17:16
2015年09月28日
月、光合成

サン・イルガチェフェ
ナチュラルG-1
マスターズセレクションで
でます。
従来のイルガチェフェとは
まったく別な感じです
酸素供給量として
海洋性植物プランクトンの
光合成量はとても多いそう
月の光で
心は光合成を
するのかもしれない
昨日の十五夜は
その様に
思います
Posted by もくれん at
17:20
2015年09月27日
2015年09月27日
2015年09月26日
城下町バルについて
城下町バルですが
今回は二日間参加していますので
よろしくお願いします
今回は嬉しいことに
じゃんじゃん横丁のより近辺まで
バルバスが来てくれてます
ですのでぜひ
普段のバスもより循環してくれたら
嬉しいなあと思います
Posted by もくれん at
13:54
2015年09月26日
路地の剪定
その事を思いました。
あと、ガーデニングショップが
来てくれて路地をショーアレイとして
使ったりとかしないかというのも
思います。
少し、路地の剪定をしました。
今日と明日は
城下町バルです。
Posted by もくれん at
12:23
2015年09月25日
プロトプログラム
トルコ珈琲の派生で出来た
1906年 ミラノ万国博覧会で
お目見えしたエスプレッソと
1800年 フランスのドゥベロイが
考案したネルドリップ抽出法
mano cafe 船井さんの協力で
マルゾッコで
エスプレッソ抽出したコーヒーを
ネルでダブルドリップするということ
新しい形の原点への回帰
新しい香味の発見
Posted by もくれん at
22:06
2015年09月22日
2015年09月22日
バラエティー
新しい事でなく
回帰的な事
色々あります
明日は定休日です
サン・イルガチェフェの深煎り
安心の味
Not new things
recursive thing
A variety
tomorrow is regular holiday
The roasted depth of Sun Yirg-cheffe
Taste of peace of mind
Posted by もくれん at
13:28
2015年09月21日
排気の要点
内圧を解放する時
飲みやすいということが
飲みやすくなる訳では
ないなということ
自分の表現は
自分にしか当てはまらない
サラッとしてない方が好き
サラッとしてるのは
あんまり何も思わない
Posted by もくれん at
18:36
2015年09月21日
2015年09月20日
2015年09月19日
イルガチェフェについて
浅煎りもしてみる
深煎りが好き
120%
いえいえ
200%
連休中は
平常通りの営業時間
水曜日は定休日です
よろしくお願いします
Posted by もくれん at
18:54
2015年09月19日
一枚の軸の様に
流れは
一枚の軸の様
天気の予報とは
違う意味で
有田川ブレンドの
インスパイアは
かなり良い
イルガチェフェの焙煎
取り組んでみよう
トルココーヒーからの
派生としての
ネルドリップと
エスプレッソが
共創する世の中
流れは
一枚の軸の様です
Posted by もくれん at
15:51
2015年09月18日
2015年09月18日
サン・イルガチェフェについて
サン・イルガチェフェを
焙煎する
深煎りで
ネルドリップの味が
心にグッとくる
なので
深く焙煎しました
光沢がきれい
光沢は仏の光明に
照らされて救われることの
意味だそうです
大層 救われています
Posted by もくれん at
01:28
2015年09月16日
2015年09月16日
雨、GACKT

GACKTが
ネスレのイベントで
おいしいコーヒーに
出合うということを
話していて
大切なことだなぁと思った
フランスで
周りの人がかっこよく飲んでるから
自分も練習してというのが
GACKTさんて
すごいなと思った
ソウル(Soul)って
大切だなぁと思いました。
その事を乗り越えることで
大切な事に
触れられるという意識
それは気持ち良い
雨の日は
水中哺乳類
な感じ
以前は魚
本日は定休日です
Posted by もくれん at
11:45
2015年09月15日
赤色、透過性
珈琲の赤
色彩環の
光と闇の中間の色
ネルドリップは
黒から黄
闇から光への階調
焙煎は
黄から黒
光から闇への階調
色は光の波長
透過性は
淀みのない
やりとりのこと
明日は定休日です。
Posted by もくれん at
17:03