プロフィール
もくれん
もくれん
珈琲もくれんは自家焙煎、ネルドリップの珈琲店です。
風光明媚な和歌山の表通りから少し入った昭和30年にできた商店街「わかやま じゃんじゃん横丁」で営業しています。
珈琲豆・粉の販売も行っています。
1階は豆売りとカウンター席、1階奥と2階がテーブル席のコーヒールームです。
業務用販売、地方発送も行っています。
じゃんじゃん横丁のホームページもございますので、合わせてご覧ください。
http://master.tank.jp/mokuren/
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人
オーナーへメッセージ

2007年10月31日

えーと。

スタンプラリーはじめまーす。
市内5ヵ所、岩出1ヵ所です。
ラリー店は、エロチズムカフェ、カナカナ、カントリーロード、シャンブル、ハミングバード、カフェもくれんです。
各店でお買い物をすると捺印いたします。
全部集めた方の中から抽選で和歌山の作家さんの手づくりの”クリスマスプレゼント”がもらえます。

台紙は各店にて、よろしくお願いします。
  


Posted by もくれん at 00:13お知らせ

2007年10月28日

ドチラモドチラ。

明日はブラジルとガテマラを焙煎します。
店内でハンドピックをしていると「あーいつもの感じだなぁ」と思います。

走る・・・時のあの前に行くしか道はないなぁ感が好きです。

ちなみにハンドピックというのは豆をより分ける事をいいます。味に不都合なのを取り除きます。
  


Posted by もくれん at 22:09

2007年10月28日

打ち上げ帰り。

夕暮れの和歌浦

家並み

よい景色だなぁと


しみます和歌山。
  


Posted by もくれん at 18:05

2007年10月28日

いやー、快晴です。

和歌浦ベイマラソン会場です。

  


Posted by もくれん at 07:55

2007年10月27日

明日は。

お店はお休みです。
そして、「和歌浦ベイマラソンwithJAZZ」です。
県外からも知り合いが来て走ります。

和歌浦の景色はきれいだなぁとつくづく思います。写真は昨年のものですが一年あっという間だなぁと感じます。
  


Posted by もくれん at 18:06

2007年10月26日

かーるくヨジ。

ダブルの虹で
ヨジですねー。
  


Posted by もくれん at 15:30

2007年10月26日

ガイアシンフォニー。

の第1章を上映します。
場所はじゃんじゃん横丁 ドラマチックシアター「天空」です。

時間は
1、10:00
2、13:30
3、16:30
4、19:30
の四回上映です。
前売りで1と4が1000円
2と3が1200円です。
当日は200円増しです。
2時間 10分

興味おありの方、ご連絡お待ちしています。

  


Posted by もくれん at 01:00お知らせ

2007年10月25日

スコシキニナル。

和歌山でいちばん初めに珈琲の自家焙煎した人って誰なのでしょう。

  


Posted by もくれん at 11:09

2007年10月24日

コツ⑥~実飲

そしてお好みの器で、お好みの飲み方でいただきます。

まず自分の味の基準を決めて
苦いなと思う時は浅い目の豆
もう少し苦いのがよい時は深い目の豆
濃いなと思う時は粉の量を減らして
薄いなと思う時は粉の量を増やして
みましょう。

コーヒー粉の量は1人分増える事に大匙1杯増やすようにします。コーヒーメーカーの場合も同じようにお試し下さい。

お口にあえば幸いです。  


Posted by もくれん at 22:56

2007年10月24日

コツ⑤~確認

出来上がったら、抽出した珈琲を上下に軽くスプーンで混ぜます。
その時に少し珈琲をすくってスプーンに光りを反射させてみます。
きれいに澄んだ珈琲は輝きもきれいです。  


Posted by もくれん at 22:35

2007年10月24日

コツ④~目安

泡蓋が下まで落ちたり壊れたりしないようにして、目的の量まで珈琲ができたらフィルターの中にお湯が残っていてもドリッパーを外します。
液量の目安は1人分に対してお湯200ccで出来上がりの珈琲が180ccです。  


Posted by もくれん at 22:26

2007年10月24日

コツ③〜抽出・泡蓋

〜15秒経ちました。

粉の表面をなるべく打ち付けないように低い位置から、お湯を”の”の字に注ぎます、この時もフィルターに直接お湯がかからないように注意します。
外まできたら同じ回転で、今度は中心に戻ります。そしてまた”の”の字で外まで注ぐのを繰替えします。

この時にでる表面の泡が壊れないよう、フィルターから溢れないようにしましょう。

泡は中のものが漏れないようにするフタのようなものです。  


Posted by もくれん at 21:14

2007年10月24日

コツ②〜蒸らし

薬缶で沸いたお湯をドリップ用のポットに移し、鎮まるまで蓋を開けて少し待ちます、条件の差はあるのですが30秒程度です。
ドリップポットがない時は急須がよいです。
そして粉の表面にお湯を置くよう全体に注ぎます、この時に外側のフィルターに直接お湯がかからないようにします、コーヒーを通過しないで先にお湯だけが下に落ちてしまいます。真ん中にだけでもお湯は全体にまわりますのでご安心下さい。そして15秒程待ちます。  


Posted by もくれん at 21:00

2007年10月24日

コツ①

時々、聞かれます。
「家でいれる時はどうしたらいいの?」

なので、珈琲ドリップのコツです。

ドリッパーにフィルターをセットします。粉の量は15グラム(大匙に山盛り3杯)、軽く揺すってフィルター内の表面を平にならします。  


Posted by もくれん at 20:35

2007年10月24日

カオルキセツ。

寒さがミエハジメルと珈琲豆をお買い求めの方が増えてきました。
ご家庭でももくれんの珈琲を愉しんでいただけるのは幸いです。
ありがとうございます。

扱って頂いているお店からの需要も心なしか増えた気がします。

明日の焙煎はアロマティックブレンド(混合焙煎)、ガヨです。
  


Posted by もくれん at 01:57お知らせ

2007年10月22日

いよいよです。

京都・木屋町の居酒屋さんです。明日、新規開店します。
楽しみです。


  


Posted by もくれん at 01:51お知らせ

2007年10月19日

明日、明後日。

「エッセレバンビーノ」マリーナシティであります。

パンフレットも壮観です。
  


Posted by もくれん at 13:22お知らせ

2007年10月19日

推測→焙煎→実飲→検証→推測→。

焙煎はこのクリカエシだなぁとつくづく思います。

素直に感じ
前向きで在りたいものです。

  


Posted by もくれん at 00:25

2007年10月12日

恐れ入りますが。

今月は臨時の休業日が重なっています。ご理解の程よろしくお願いいたします。
13日(土)
14日(日)
15日(月)
28日(日)

あと「秋味ブレンド」開始しました。
1cup・400円で100g・600円です。
秋味はガテマラ・アンティグアをベースにモカ・マタリをブレンドしています。深まる秋、これから向かえる冬をイメージした香ばしい甘い香りと透き通る深い後口が特徴です。
お口にあえばうれしいです。
  


Posted by もくれん at 14:25お知らせ

2007年10月10日

紅茶とラジヲ。

本日、和歌山放送の「つれナイプロローグ・・・」にペコーズさん出演します。時間は午後8時半以降9時までの間の予定で15分程の生放送だそうです。
  


Posted by もくれん at 20:11お知らせ