プロフィール
もくれん
もくれん
珈琲もくれんは自家焙煎、ネルドリップの珈琲店です。
風光明媚な和歌山の表通りから少し入った昭和30年にできた商店街「わかやま じゃんじゃん横丁」で営業しています。
珈琲豆・粉の販売も行っています。
1階は豆売りとカウンター席、1階奥と2階がテーブル席のコーヒールームです。
業務用販売、地方発送も行っています。
じゃんじゃん横丁のホームページもございますので、合わせてご覧ください。
http://master.tank.jp/mokuren/
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人
オーナーへメッセージ

2017年08月31日

オペラと海





昨日は天空で
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」
を観ました
人の声って
だんだん変わっていくんだなと
思いながら観ていました
声にも融和力が働くんだなぁと
高野山の森や
お祭りのステージで聞いたら
どうなんだろうなと
思いました
光の中での静かな
融和力があります


  


Posted by もくれん at 17:59

2017年08月31日

ケーキ2個とコーヒー





そういえば3bの協力で
コーヒーソーダのテスト
昨年はコーヒーを
サイダーで割ってましたが
直接炭酸を注入する方式
結構な感じで炭酸ガスの味
シュワシュワは無しな感じでした
今回はまだ思ったところに
いたりませんでした
なのでメニューにはまだでません
自分の珈琲をどう考えるかを
つくってばらして
つくってばらして
その繰り返しだなと思います




  


Posted by もくれん at 17:52

2017年08月31日

甘い欲












ハシグチ洋菓子店に
コーヒー豆を
持って来たところ
お休みでした
エムズギャラリーで
木の仕事展を見る
仕事を見るのはおもしろい
珈琲美美から電話があったそう
もどってから電話しよう
旅をする中で
珈琲を飲むと
自分に還ってきます
たぶん、自分の中で
珈琲は娯楽ではないのだろうなと
思います
集中し過ぎないように
丁寧に分けていきたいものです
  


Posted by もくれん at 17:30

2017年08月31日

とはいえ





パフェもくれんの
流れも落ち着きだし
カフェとしての雰囲気に
なって来たなと思います
どちらも日常
今日で8月も終わり
明日から9月
長月ブレンドの準備です
淡々とした日々をどう過ごすか
自分の日常に埋没してしまわないように
どう過ごすかという事
あらためて課題だなと思います
少し残暑ですので
気をつけてください



  


Posted by もくれん at 13:11

2017年08月30日

ニルバーナ





色々な事を忘れながら
色々な事を思い出しながら
日常に埋没していく
日常を通過していく
連続性としての涅槃


  


Posted by もくれん at 13:06

2017年08月30日

葉月の思い出










焙煎機のベアリングに
グリスを挿しました
古いグリスを拭き取って
新しいグリスを
挿しました
その後でお香を焚きました
葉月も過ぎ
木曜日からは
長月に入ります
長月ブレンドの準備に
入ります
葉月の頃
こんな事もあったと
思い返すと思います


  


Posted by もくれん at 00:49

2017年08月30日

二匹の犬と一匹の猫






あがた森魚さんの縁で
岡山からのお客さんが
来てくれました
ゴトウイズミさんと
佐野篤さんの話しができたこと
それと山の中にある
深煎り自家焙煎珈琲のお店の話し
楽しかったです
六角形のお香立で
沈香を焚きます
空と明かりと空気と風
調和は静かで穏やかな事




  


Posted by もくれん at 00:25

2017年08月29日

オペラについて





明日8月30日(水)天空にて
あります
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」
14時スタート
こども 500円
おとな 1000円
ヘンゼル 谷村悟史
グレーテル 矢倉愛
魔女 堀内優子
ピアノ 木谷悦也
天空はじゃんじゃん横丁の屋上にある
多目的シアターです



  


Posted by もくれん at 18:33

2017年08月29日

吸うことについて






焙煎機の根元の
一番大きなエルボーの詰まりを撤去
あと、吸気口を設ける事で
色々と改善されました
自分の取り方が
人を中心にした自分という事と
自分をコシテイクという自分だと
随分と環境に対してのとらえ方が
違うものだと思いました
やはり今年のテーマは
吸う、吸収についての事だなと
思いました
明日 水曜日は定休日です
  


Posted by もくれん at 13:56

2017年08月28日





空気が秋に
移って行ってる様に
思います
最近 奥の院で
お札を売ってる人が
来てくれました
お大師さまに
珈琲を飲んでいただいた話しを
喜んでくれてました
奥の院にはあと
お大師さまへ手紙を出す
ポストがある話しをしてくれました
気持ちを文字にして送るという事は
平安の時代から
続く事なのかもしれません


  


Posted by もくれん at 20:33

2017年08月26日

薫香





エキストラブレンドは
アイス珈琲に
使っているブレンドです
主体の豆はマンデリンです
珈琲豆を
深く焙煎した時の薫煙
好きな香りです
幾つかの掃除と吸気で
換気は良くなったと思います
まだ完全ではないにしろ
良くなった事が
嬉しいです




  


Posted by もくれん at 19:46

2017年08月26日

安穏とした時間











安穏とした時間
コーヒー豆が届きました

今日は金魚で
じゃんじゃんマルシェがあります
フラリとよろしくお願いします

今日も良かったと
思う日です◯

  


Posted by もくれん at 13:05

2017年08月26日

沈香











続 焙煎機のメンテナンス
今日のBGMはB’z
かれこれ中学校から
聞いてるなと思いながら
筒を外して
掃除をする
今日はもう明日
だんだんと
良くなってきているので
明日は大丈夫だと
思っています
奥の院でいただいた沈香を焚きました
昔から好きな香りです
だから嬉しいです





  


Posted by もくれん at 02:33

2017年08月26日

温度





モカ・マタリを焙煎する
触ると温かい
温度で伝わることが
あります

  


Posted by もくれん at 01:58

2017年08月23日

レノアでした





やはり足を使うことは
大切だなと思いました
使える様にしておくこと
体に自然な形で
浸透すること
見えている世界と
見えてない世界の事
見えないところがあるほど
世界は広くなるのかもしれないなと
思いました
主体になってる自分が
どう生きてるかという事
本日 水曜日は
定休日です


  


Posted by もくれん at 14:52

2017年08月23日

夜について





昨日の夜は
焙煎機のメンテナンス
続編でした

  


Posted by もくれん at 14:41

2017年08月23日






おかげ様で
森光さんや珈琲美美の話しを
お店でも聞く機会が増えました
今日も
以前、福岡に行った時に
珈琲美美に行きましたよ
と言う話しを聞かせていただきました
美美の近況をお伝えしました
嬉しいことです
それと大坊さんが監修した
Fuji手廻しロースターが9月に
発売になるそうです
http://www.fujiko-ki.co.jp/other/manually.html
その事に福岡の小坂さんも触れています
http://www3.coara.or.jp/~bungaku/rojiura-new.html
今日も良い日でした◯

  


Posted by もくれん at 00:28

2017年08月22日

明日の為に





明日の準備
明日の為に
緑黄色野菜の
ご飯を食べて

  


Posted by もくれん at 23:01

2017年08月22日

体感する事







メンテナンス
外して戻すごとに
その事に対しての
ハードルが下がります
同じ事を繰り返すことで
新しい事があります
そういう意味では
同じ事はなく
繰り返しという行為が
あるのだなと思います
クリカエシ
クリカエス
明日 水曜日は定休日です




  


Posted by もくれん at 15:20

2017年08月21日

器と瓶






お大師さまに
お供えさせていただきました
珈琲の器と瓶
本日21日、お大師さまの日に
お札と御薫香と一緒に
戻ってきました
森林組合の山本さんから受け取り
その後 奥の院へお礼の電話をしました
高野山寺領森林組合は
今日から和歌山市内の小学校で
高松小学校からスタートして
森の話し
森林組合の活動についての話しを
して回るそうです
淹れた珈琲をお供えしていただいて
ありがとうございます、という事を
お伝えしました時に
奥の院の方からの言葉が
ありがとうございます
こちらとしてもできる限りの事
させていただきました
との事でした
あらためて感謝します
電話できて良かったです







  


Posted by もくれん at 23:56