2007年05月28日
2007年05月27日
2007年05月27日
2007年05月27日
まつりやで。

楽しみです。
もくれんはコーヒー、コーヒー寒天を100円(共に1杯)で販売します。
時間は午前10時半から午後4時です。
なお今回は「ちびっこ集まれ!縁日まつり」という事で子どもちゃんにはもれなくお菓子をプレゼント。
・・・とりあえず寝よう(-_-)。。。z
2007年05月25日
甘苦一滴。

今回は京都の六曜社の初代マスターについて触れていました。
暫くの間にブログも始まったのですね。
今日はよく降りました、雨。
Posted by もくれん at
23:45
2007年05月25日
もう間近。

今月の27日(日)の午前10時半から午後4時までです。
今回のサブタイトルは「チビッコ集まれ!縁日まつり」です。
通常ブースは横丁の路地内、道路は縁日の露店風にします。
金曜日NHK「ニュースウェーブ」内でもお知らせしてくれるそうです。
前日、土曜日のFM和歌山「パワーステーション」にもメールしてみよっと。
2007年05月25日
改めて「yes is love」。
もくれんでも参加します。
この日は「100万人のキャンドルナイト」もあります。
この日に豪快に号外をまこう!というもの。
http://www.teamgogo.net/
考えただけでもワクワクする。
この日は「100万人のキャンドルナイト」もあります。
この日に豪快に号外をまこう!というもの。
http://www.teamgogo.net/
考えただけでもワクワクする。
Posted by もくれん at
01:52
2007年05月23日
2007年05月22日
点と点、線。
九州経由で「珈琲美美」の豆を頂きました。
毎年、美美で自分の調整を行うのですが今年はいまだ行かず。
豆のみ、頂く。
触発されるものあります。
その年毎に美美に行く前日の焙煎まで、追いつく・・・オイコスコトを念頭に入れて
日々を過ごす。
毎年・・・脱帽。
今年は少し差が縮まったのではないかという気持ちで
美美で珈琲を飲む。
・・・差、広がってる気がする。
その中で思う、求め方が違うと。
自分の珈琲との対話の仕方はまた違う。と
そんな心持で珈琲を飲む。
珈琲の懐は深いです。
毎年、美美で自分の調整を行うのですが今年はいまだ行かず。
豆のみ、頂く。
触発されるものあります。
その年毎に美美に行く前日の焙煎まで、追いつく・・・オイコスコトを念頭に入れて
日々を過ごす。
毎年・・・脱帽。
今年は少し差が縮まったのではないかという気持ちで
美美で珈琲を飲む。
・・・差、広がってる気がする。
その中で思う、求め方が違うと。
自分の珈琲との対話の仕方はまた違う。と
そんな心持で珈琲を飲む。
珈琲の懐は深いです。
Posted by もくれん at
02:17
2007年05月21日
2007年05月21日
「100万人のキャンドルナイト」。
以前は昨年冬至に行った、キャンドルナイトの話し。
そんな話しを知り合いとした。
ハッピーなことは広がって欲しい。
結果に関わらず、新しい次との合間ににっこり笑える、それがいい。
今回も参加いたします。
電気を消して省エネ、エコを考える。
大切な人、普段は違う部屋にいたりするのに
明かりを消して寄り添ってみる。
お店で、部屋で。
昨年はこの電気を消してキャンドルだけですごしてる時間を共有してるんだなあ
というのが妙に心地よかったです。
ある種のつながっている感じに
素直に感動。
今年も楽しみです。
そんな話しを知り合いとした。
ハッピーなことは広がって欲しい。
結果に関わらず、新しい次との合間ににっこり笑える、それがいい。
今回も参加いたします。
電気を消して省エネ、エコを考える。
大切な人、普段は違う部屋にいたりするのに
明かりを消して寄り添ってみる。
お店で、部屋で。
昨年はこの電気を消してキャンドルだけですごしてる時間を共有してるんだなあ
というのが妙に心地よかったです。
ある種のつながっている感じに
素直に感動。
今年も楽しみです。
Posted by もくれん at
01:33
2007年05月20日
つれづれにつらつら。
これまでの経験なりがあると、こういう風に火を入れればこんな風になったやこんな風にしたいときはこうしてはどうかなどという巡らせるものがある。
違う経験と違う経験をどう結ぶかで・・・問いかけに対してどう結ばれるかという風なこと。
今日の覚書としては豆にどう火を入れるかというよりも、豆がどう火を吸収したかということ。
火力と時間のバランスは豆の火の吸収具合と水分の含み具合なのですね。
でてきた結果に対して
素直に感じて
思うことをやってみる
より良いものを
採用していく
そういうことなのだと思う、今日でした。
違う経験と違う経験をどう結ぶかで・・・問いかけに対してどう結ばれるかという風なこと。
今日の覚書としては豆にどう火を入れるかというよりも、豆がどう火を吸収したかということ。
火力と時間のバランスは豆の火の吸収具合と水分の含み具合なのですね。
でてきた結果に対して
素直に感じて
思うことをやってみる
より良いものを
採用していく
そういうことなのだと思う、今日でした。