2018年12月17日
形成要素

送り用の珈琲豆ができました
うちの場合はラミジップにして
光をさえぎる事が出来るようになったのは
豆へのダメージを減らすのに
大きいなと思います
http://www.seinichi.co.jp/product_info/detail.html?pa=0&s_id=33&ct_id=6
その形成要素についての話しは
とても嬉しい話しです
Posted by もくれん at
00:57
2018年12月16日
とらわれると

最終号のNeNe
Agaraでスタートして3年経つそうです
載せていただいてます
よろしくお願いします。
私達という感じが好きな感じです
それは何となく
人ではなくなる感じです
Posted by もくれん at
22:54
2018年12月16日
2018年12月14日
箱を運ぶ空間

理論と思想体系
知識とエゴの関係
求めたり求めなかったり
欲したり欲さなかったり
その中で少しずつ進んで行くときの
自分の感覚なんだと思います
運ぶ事の空間
Posted by もくれん at
18:17
2018年12月13日
年の瀬

お歳暮用の
珈琲詰め合わせを
包装しました
中身は珈琲粉ふたパックと
リキッドアイス珈琲と8739クッキーです
今日は幼なじみが来ました
歌舞伎町だなぁ
Posted by もくれん at
22:38
2018年12月12日
ルネサンス

風の谷のナウシカが新歌舞伎であるそうです
それにともなってワンピースやナルトといった漫画を原案にした新歌舞伎も動画で見てみたのですがわかりやすいしおもしろいなと思いました。
伝統と形式という中でこそ粋(いき)というのはいきてくるのかもしれないなと思いました
からだを動かすと気持ちいいです
日々の動きとは違う動きや
これはどうなってるんだろという事も
理由がわからなくても解決してたり
理由もこちらからのものだなと思いました
観るという事も家政術、経世済民を含めてルネサンス期に入ってきてるのだろうなと思います
本日は定休日です
Posted by もくれん at
18:29
2018年12月11日
1Q86

旧暦であったり
数えの暦であったり
そう思った時がそうだと思います
相互作用として
頭と耳と背骨の位置について
テイクアウト用の紙コップについて
昔、人は心の生き物という話しを聞きました
五黄の寅の年
Posted by もくれん at
15:24
2018年12月11日
器の形

インクジェットと
レーザーのプリンターの発色って
少し違う感じです
問い合わせたところ
印刷する紙の内容を合わせていますか?
との事でした
印刷する紙の内容で印刷速度が変わるんだなぁと思いました
アナログだと刷る時の力加減の部分にあたるんだろうなと思います
部門が分かれてると選ぶ事が大切なのだなという事を思いました
安藤雅信さんの器の形も聞いてみてます
明日は定休日です
Posted by もくれん at
10:42
2018年12月10日
緑

濃茶、前回よりもよく練れた感じ
お湯の入れ方でも
練りやすさが変わる様に思います
茶せんについた粉は
違う湯のみの中のお湯の中につけて溶かします
それも後で飲むのと美味しかったです
おもしろいです
Posted by もくれん at
19:01
2018年12月10日
文化の転換

日本コーヒー文化学会の設立25周年記念号に
和歌山の恋愛小説家、香月にいなさんとコラボして行った店内イベントについてのことを載せていただいてます。
今回はカラーページになっていてなおよかったなと思いました。オールドランタンコーヒーの岸本さんから「載ってましたね」と連絡をいただきました。岸本さんからは以前に森光さんの事も連絡をいただきました。
連絡をいただいたと言うと繁田(はんだ)さんからブラジルコーヒーについての連絡もいただきました、この事も何かしらの転換を感じます。でもそうやすやすと自分が変わるという事も変化していく環境の中ではないなぁと思います。
Posted by もくれん at
18:50
2018年12月10日
2018年12月09日
伝わること

あらためて
残すというものはない
自分というモノにどう触れるか
でもそういうコトは
伝わるモノなのだと思う
形ではなくて行為
行為も現すと形になる
自分という世界の中でできること
ただそれをするだけ
Posted by もくれん at
10:00
2018年12月09日
2018年12月08日
ポロポロ

昨日は森光さんの命日で
本日は珈琲美美の創業日
2年前の昨日って渋谷の映画館で珈琲を淹れさせてもらったんだなぁと思いました
すっかり空白
昨日は朝からハワイの珈琲を飲み、窓辺に置いて 途中からBGMを無伴奏チェロに変えました
後からそういう事だったのかと思いました
迷ったら両方やってみて良い方を採用する
その時の気持ちで選ぶ方は違うし、必ずひとつを選んでも人は生きていけない 自分のひとつの流れの中で大きくや小さく蛇行しながら進んでいくのだと思う
冬の空気になりました
珈琲の味も昨日以降焙煎したものも冬の味
呼応し合うものなのかもしれません
小坂さんのブログでも森光さんと珈琲美美のことについて触れてました
http://www3.coara.or.jp/~bungaku/rojiura-new.html
お抹茶をいただこう
Posted by もくれん at
19:22
2018年12月07日
地下街のチェロ

ハワイのニックさんから届いたカウコーヒー6〜7年目の栽培地域との事
その土地を連想させる
美味しい珈琲だなと思いました
珈琲ってほんと色々あるなぁと思います
環境でモノは作られるけど
モノだけで作られるわけではなく
環境だけで作られるわけではない
その両方のバランスの上に出来上がってる
環境に合わせられる柔軟な心でありたい
アトヤクがそろそろ終わりに近づいている時に
ヤクドシの事を過去の文章でカエリミル
人はその人も知らない理由で
いきなり急にいなくなる
後から残るのは記憶だけだ
いますごく大切なところだと思う
いつもを付け足す
いつもいますごく大切なところだと思う
Posted by もくれん at
18:45
2018年12月07日
カウコーヒー

ハワイのニックさんから届いた
カウコーヒー(Ka`u Coffee)
掃除後の煙突も良好になりましたので
焙煎しました
新しい珈琲
飲むの楽しみです
Posted by もくれん at
01:45
2018年12月06日
今年の空気

煙突掃除リトライ
掃除をして作っていくもの
なのだろうなと思いました
順番に掃除していく
それだけのこと
あとはその状態に沿って進める
今回はゴミ袋を被って
ワイヤブラシで煙突の縦側を突いてました
なんのかんので
年に一度は煙突掃除をしています
まだ今年の空気です
Posted by もくれん at
22:40
2018年12月05日
タイヤ交換に来ました

タイヤ交換を見るのおもしろい
親父ギャグを言うのと涙脆いというのは
前頭葉の働きが弱まってるのだそうだ
生き物の考え方思い方の幅について
こういう所に立ってるの好きです
Posted by もくれん at
15:41
2018年12月05日
時間

昨日は屋形のオークワの横にある
お寺の標語をまじまじと見ていました
いつもは自転車で走りながら見るので
大きい文字だけを見ているのですが
歩いてたので読みました
法華経についての話しを手紙に書いて送るというものでした
人は生まれながらにして仏
そのままの自分というものというもの
仏って枯れた感じだけど
みずみずしい感じ
本日は定休日です
Posted by もくれん at
12:51