2018年05月16日
AEDは生きる為

どの自分を基に
するかということで
見方は変わる
元の自分
自分の元で見ると
見方は自分の思い方
鏡の前で並んで
鏡を見るか相手を見るか
位置によっては自分がなくなる
それぞれの声は違う
音楽があると和音になる
里山の景色は
作った景色
そこにあるのは気持ち
自然はそれも含んでいます
Posted by もくれん at
17:56
2018年05月16日
エコトーン

動かそうと思うと
環境は変わらない
変わることに寛容なのは
自分の心 心って気持ち
その上で変わらない自分というものがあり
移りゆく環境というものがある
変わらず移り変わるのが環境
変わりながら移ろわない自分
人から言われること
自分として問うこと
オーレリアンの庭を見ながら
思いました
本日は定休日です
Posted by もくれん at
16:16
2018年05月15日
2018年05月15日
2018年05月15日
2018年05月14日
実用性

和歌浦と和歌山港のところに
温泉と宿泊と娯楽施設があって
東照宮と和歌浦漁港を
つなぐ電車があったら乗るだけでも
おもしろいのになと思う
農協祭りとかである
ミニSLな感じ
トロッコ電車みたいな感じ
おもしろいという事が
実用性です
Posted by もくれん at
20:41
2018年05月14日
池の水面

小さい頃母親に
大分芸術会館に
よく連れて行って
もらってました
大分出身の福田平八郎、朝倉文夫、高山辰雄は
よくみたりしてたんだと思います
福田平八郎の作品「漣(さざなみ)」は
昭和天皇と一緒に魚釣りに行ったときの
池に映る水面の模様を描写したものだそうです
緑の木々の影
紀伊風土記の丘でみた
池の水面を思いました
Posted by もくれん at
17:45
2018年05月14日
2018年05月13日
レモン果汁

紀州田村みかん 善兵衛農園
七代目代表の井上信太郎さんが
来てくれました
レモン果汁をいただきました
以前にてんつくマンのイベントの
豪快な号外を配ろうという中で
ネイティブ・アメリカンは
七代先の事を考えて行動する
というのがありました
自分が良いと思う事をする
そのことはつながる
Posted by もくれん at
19:11
2018年05月13日
color is sky. sky is color .


車は淡路島のふくカフェさん
移動販売車で来てくれました
白いドリップバッグは
田辺のバニラカフェさんの
「熊楠コッフィ」
以前にお話しを聞かせていただいて
できました、と
送って来てくれました
色々あります
色即是空
空即是色
Posted by もくれん at
11:36
2018年05月13日
自分の見るもの

道を濡らす雨
雨が道を濡らす
朝倉文夫
よく見てたなと
思いました
見ているところは
見ていたいところ
見る事で深く感じたい
感じることで深く見たい
深く見ることで
深く感じたい
Posted by もくれん at
10:27
2018年05月12日
言葉と翼

夢枕貘さん原作の陰陽師の中で
この世で一番短い呪(しゅ)は
名前である
という言葉が出てきます
形のないものを第三者が言葉で縛る
眼に見えないものでも
名前という呪(しゅ)で縛る
固定化できるという事
鳥籠の鳥は
餌を与えられる
その事については
問わない
生き物はその生をただ全うしていくこと
その中で自分というものを
総動員できるのか
翼となり得るのか
本来は形というものはなく
ただ自分という存在で在る事
Posted by もくれん at
12:25
2018年05月12日
印度季節風

次のマスターズセレクションの準備
インド・モンスーンを焙煎しました
牡牛座の新月の話しを聞きました
喉について
本当の音
名前はひとつのマントラ
Posted by もくれん at
11:07
2018年05月11日
自分の中のこと


5/11(金)20:00〜
珈琲もくれん2階にて
「円香のうた げ! vol.2」
あります
投げ銭+1オーダーです
よろしくお願いします
最近の寒天の仕込み
出汁パック仕様です
珈琲シロップのテスト中
寒天作りが一工程短縮できたので
新しい事というか
自分の中にある
考えている事を形にしてみる
今回でまだ二度目ですが
まだまだ気がしっかりのってない感じ
朝になって温度が下がった時に
どうなってるかが楽しみです
Posted by もくれん at
01:16
2018年05月10日
今日という日


実家に帰った時に
よく行っていた金鱗湖
月明かりの中で
水面が鱗の様にキラキラとして
温泉が注ぎ込み湯気の立つ様
朝は町が霧につかり
狭霧台という場所から見るその景色
それもとてもきれいです
今日は久しぶりに
Japan Coffee Festivalの人と
電話で話しました
また会いたい
Posted by もくれん at
22:29
2018年05月09日
水の世界

珈琲の持つ成分で
クロロゲン酸というのがあります
カフェインもそうですが
心にも体にもいいです
回数が多い
量が多いでなく
飲みたい時に
飲みたい量で飲むの
いいなと思います
いつも自分の中にあること
本日は定休日です
Posted by もくれん at
18:30
2018年05月08日
少しと変化

珈琲を飲む時に
ブラックで飲むのもいいし
お砂糖を入れて飲むのも
スプーン一杯入れるのもいいし
生クリームを入れるのもいいし
牛乳を入れるのもいい
スプーンの先に少しだけで
調整するのも楽しみが広がると
思います
明日は定休日です
Posted by もくれん at
20:35
2018年05月06日
加太のテングサ

コーヒー寒天と
クリームコーヒー寒天
今年も始めました
和歌山 加太のテングサと
エキストラブレンドで作っています
クリームコーヒー寒天は
バニラアイスと
ホイップクリームがのっています
今年もよろしくお願いします
Posted by もくれん at
18:38
2018年05月06日
童子の目 大人の手

連休最終日
自分が社会的環境の中の一員という事を
再認識しました
自分の状態が一定であっても
その自分とりまく環境が
何かの流れの中で動いていると
自分というものもその中に存在するという事
「疲れた」
「がんばる」
またひとつ進化しました
高野山寺領森林組合の方から
森林セラピーのことで
嬉しいメールをいただきました
https://www.facebook.com/jiryou.koyasan
福田平八郎の画集の中に
童子の目と大人の手
という言葉がありました
朝から嬉しい
Posted by もくれん at
10:34